紀の川こもれび歯科医院の治療後のメンテナンス|紀の川市の歯医者

〒649-6426 和歌山県紀の川市下井阪466-1

オーストリート紀の川井坂店すぐ

治療後のメンテナンス MAINTENANCE

治療後のメンテナンスについて

治療後のケアがインプラントの
寿命を左右します

インプラントを長く良い状態に保つためには、治療後のしっかりとしたメンテナンスが欠かせません。毎日のお手入れや歯科医院での定期検診など、治療後のケアがしっかり継続できているかどうかで、インプラントの寿命が変わってくるからです。当院では、患者さんに長く快適にインプラントをお使いいただけるよう、治療後のメンテナンスにも力を注いでいます。

TROUBLE

治療後にこんな症状はありませんか?

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきに違和感がある
  • 歯をみがくと出血する
  • 歯ぐきから膿が出ている
  • 朝、口の中がネバネバする
  • 歯がグラついている
  • 口臭を指摘された
  • 噛むと痛い

このような症状が見られる場合
インプラント周囲炎の可能性があります

インプラント周囲炎とは

インプラントの周囲に
歯周病菌が感染する疾患です

インプラントの周囲の組織が、歯周病菌に感染して起こるのが「インプラント周囲炎」です。インプラントは炎症に対する抵抗力が弱く、いったん感染すると急速に悪化するおそれがあります。しかも、歯周病と同様に自覚症状が乏しく、気づいたときには重症化している場合も少なくありません。予防のためには、正しいお手入れと定期的なメンテナンスが何よりも大切です。

治療内容

PMTC

歯みがきでは落ちにくい歯石や歯の着色汚れなどを、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使ってきれいに除去します。汚れを落とした後は再び汚れがつきにくいように歯の表面をツルツルにみがきます。

内服

歯周病の治療をより効果的に進めるため、PMTCなどのお口のクリーニングに加えて内服薬を用いた治療を併用する場合があります。抗菌薬や防カビ剤など歯周病菌の増殖を防ぐ薬が主に処方されます。

外科処置

基本的な歯周病治療で改善が見られない場合は、外科処置を行うケースがあります。麻酔を行って歯ぐきを切り開き、歯の根の近くに付いた歯垢や歯石、歯周病菌の感染物質などをきれいに取り除きます。

当院のメンテナンス

プロフェッショナルメンテナンス

歯科医師や歯科衛生士が、患者さんのお口の状態に合わせてインプラント治療後のメンテナンスを提供します。

インプラント検査

インプラントの動揺度(揺れ具合)や歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの深さをチェックし、インプラント周囲炎の有無についても確認します。

クリーニング

インプラントの歯はもちろん、周囲の歯もきれいな状態に保つため、専用の器具を使ったクリーニングを行い、しつこい汚れもきれいにします。

ブラッシング指導

歯みがきは日頃の予防ケアの基本です。お口の中の状態や歯みがきの際の癖なども踏まえて、効果的なブラッシングをアドバイスいたします。

セルフメンテナンス

ブラッシングなどのお手入れはもちろん、お口の健康に関わるお食事などについてもアドバイスを差し上げます。

歯みがき

インプラントを良好な状態に保つためには、毎日のブラッシングが欠かせません。歯科医院でのアドバイスを参考に、丁寧にブラッシングしてください。

補助清掃用具

歯みがきだけでは、汚れが残ってしまいます。お口の状態に適したデンタルフロスや歯間ブラシなども使って、歯と歯の間もきれいにしましょう。

食習慣の見直し

食習慣はお口の健康と密接に関わっています。お口の健康維持に役立つ食事の取り方や気をつけたいポイントなどについてご案内いたします。

マウスピースの使用について

大切なインプラントを守るために
マウスピースを使用しましょう

インプラント治療後は、歯ぎしりや食いしばりの癖が原因で、インプラントや周囲の歯に過度な負担がかかることがあります。そうしたリスクを軽減するために、就寝時にマウスピースの装着をお願いすることがあります。力のコントロールやトラブル予防に役立つため、インプラントを長く安定して使っていただくための大切なサポート手段です。

定期検診について

定期検診で
インプラントを守りましょう

当院では3ヵ月ごとの定期検診をご案内しております。検診では、インプラントの状態を確認するとともに、何か問題が発生していないかお口の中をチェックし、専門的なケアで日頃のお手入れでは落とし切れない汚れもきれいにします。お口の中を良い状態に保ち、インプラントを快適にお使いいただくために、ぜひ定期的な受診を習慣にしてください。